top of page

杖道とは?

丸木を以て水月を知る。

杖道とは棒術の一種で、古武道の神道夢想流杖術を起源とする現代武道です。

武器として「杖(じょう)」を使用します。杖は長さ四尺二寸一分(1.28メートル)直径八分(2.5センチ)の樫の丸木で出来ています。

形武道であり、打掛かる太刀(木刀)を杖を以て制することを目的としており、12本の形から成り立っています。

修行の程度に応じて、全日本剣道連盟から段位・称号が発行されます。

 

(後日杖道の動画をアップする予定です)

神道夢想流杖術

について

宮本武蔵を破ったとされる古武道

神道夢想流杖術は今より約四百年前、夢想権之介が編み出した杖術です。

夢想権之介は新當流剣術を極めた剣客でした。ある日、剣豪宮本武蔵と試合をし武蔵の二天一流の極意である十字留にかかり押すことも退くことも出来ず敗れてしまいます。後日に権之助が筑前の国(福岡県太宰府市)宝満山の竈門神社で祈願し杖術の研究を重ね、再び武蔵と立会い、ついに破ったと当流では伝わっています。

 

その業は非常に合理的かつ実戦的で、表12本・中段12本・影12本・五月雨6本・奥12本・極意5本の形で成り立っています。

併伝武術

について

様々な武器の扱いを知る。

青山水月会では併伝武術として、神道流剣術・内田流短杖術・一心流鎖鎌術の稽古も行っています。

杖道の修行が一定の段階まで達した後に併伝武術の稽古に入ることになります。

bottom of page